このページの本文へジャンプする

脳神経外科

はじめに

上のイラストは和歌山労災病院脳神経外科のシンボルです。1966年当院開設時にドイツのフライブルグ大学脳神経外科リーフェルト教授より贈呈された壁画です。開設から新病院移転の2009年までの43年の実績に加え、平成11年に勤労者脳卒中センターを開設、平成18年には、脳神経血管内治療専用のフラットパネル搭載血管撮影装置(フィリップス社)の世界第2号機が導入され、和歌山県下では初の脳神経血管内治療センターが開設されました。脳血管障害を中心とした緊急性の高い脳神経外科患者には、24時間体制で対応しており、t-PA静注療法、超選択的血栓溶解療法はもとより、脳動脈瘤コイル塞栓術、開頭クリッピング術、頸動脈ステント留置術なども必要に応じて24時間体制で治療を行っています。

脳腫瘍、頭部外傷、脊髄疾患などの脳神経外科疾患はもとより、脳動脈瘤、脳動静脈奇形、硬膜動静脈奇形(シャント)、もやもや病、閉塞性脳血管障害などの治療件数が圧倒的に多く、県内外から多くの患者が紹介されてきています。脳腫瘍に対する新たな取り組みとしては、良性の脳腫瘍は積極的に塞栓術を行い、塞栓術のみによる治療、塞栓術と併用した安全な摘出術を行っています。

現在 日本脳神経外科学会 専門医研修施設、日本脳神経血管内治療学会指定専門医訓練施設、日本脳卒中学会認定研修教育病院となっており、以下の内容の治療を行っています。

脳血管障害

開頭クリッピング術、浅側頭動脈中大脳動脈吻合術、動脈または静脈グラフトを用いたhigh flow bypass、もやもや病に対する直接・間接バイパス術、脳動静脈奇形摘出術、開頭血腫除去術、定位的穿頭血腫除去術

脳腫瘍

定位的穿頭腫瘍生検術、開頭腫瘍生検術、開頭腫瘍摘出術、広範囲頭蓋底腫瘍摘出術、経蝶形骨洞下垂体腫瘍摘出術

頭部外傷

穿頭血腫除去術、開頭血腫除去術、頭蓋骨陥没骨折手術、髄液漏修復術、視神経管開放術

脊椎、脊髄疾患

脊髄硬膜動静脈シャント、脊髄動静脈奇形に対する外科的または血管内治療、頸椎椎間板ヘルニア、腰椎椎間板ヘルニア、頸椎症性脊髄症、腰部脊椎管狭窄症に対する外科的治療

脳神経血管内治療

脳動脈瘤コイル塞栓術、脳動静脈奇形塞栓術、硬膜動静脈奇形塞栓術、頭蓋内動脈狭窄症に対する血管形成術、ステント留置術、頸動脈、椎骨動脈、鎖骨下動脈狭窄、閉塞症に対する血管形成術またはステント留置術、頭皮・顔面血管奇形に対する経皮的塞栓術、超急性期脳塞栓に対する機械的血栓回収術

その他

脳室腹腔シャント術、脳室心房シャント術、腰椎腹腔シャント術 など

こんな症状はありませんか?

頭痛

手足の脱力・しびれ・痛み

めまい・ふらつき

  • ろれつがまわりにくいめまい > 脳血管障害
  • 顔の半分がしびれるめまい > 脳血管障害など
  • 振り向くと同時に起こるめまい >良性発作性頭位眩暈など

良性発作性頭位変換性眩暈

寝返りを打ったり、振り返った際に短時間(通常は1分以内)のめまいが生じる疾患で、他の神経症状がなく、症状が強くても心配いりません。耳石に問題があることが多いですが良性の疾患で、睡眠不足、ストレス、疲労などが引き金になっていることがあります。

目や耳の症状

顔、口、のどに関する障害

ものわすれ

その他

スタッフ紹介

岡田 秀雄

脳神経外科部長
脳神経血管内治療センター長(兼)
平成10年 和歌山県立医科大学卒業
専門:脳神経外科全般、脳神経血管内治療
   日本脳神経外科学会専門医
   日本脳神経血管内治療学会指導医
   日本脳卒中学会専門医

林 宣秀

第二脳神経外科部長
平成15年 金沢医科大学卒業
専門:脳神経外科全般・悪性脳腫瘍
   日本脳神経外科学会専門医
   日本脳卒中学会専門医
   日本がん治療認定医機構 がん治療認定医

川口 匠

脳神経外科副部長
平成18年 和歌山県立医科大学卒業
専門:脳神経外科全般、脳神経血管内治療
    日本脳神経外科学会専門医
    日本脳神経血管内治療学会専門医

辻 栄作 脳神経外科副部長
平成22年 和歌山県立医科大学卒業
専門:脳神経外科全般、脳神経血管内治療
    日本脳神経外科学会専門医
    日本脳神経血管内治療学会専門医
小山 佳輝 脳神経外科医師
平成29年 産業医科大学卒業
専門:脳神経外科全般
金高 由佳 脳神経外科医師
平成31年 和歌山県立医科大学卒業
専門:脳神経外科全般

診察日・担当医表

臨床実績

年度 平成27年 平成28年 平成29年 平成30年 令和元年 令和2年 令和3年
手術総数(血管内治療も含む) 220 204 263 268 224 218 202
脳腫瘍 10 15 22 22 14 15 6
脳血管障害 総数 37 25 37 36 28 21 20
脳動脈瘤 18 12 6 14 11 4 3
脳動静脈奇形 3 1 0 2 0 2 0
バイパス術 2 4 3 3 5  1  4
内膜剥離術 4 1 3 2 0 1 1
血管内治療総数 総数 93 88 116 136 115 96 110
脳動脈瘤 19 14 14 24 31 26 38
脳動静脈奇形 3 2 1 4 0 2 0
閉塞性脳血管障害 25 38 55 58 44 45 53

 

患者さまへのお知らせ

本院で脳神経外科治療を受けた患者さんへのお願い

現在、当院では、「日本脳神経外科学会データベース研究事業(Japan Neurosurgical Database:JND) 」に協力しています。2018年1月から当院脳神経外科に入院された患者さんの臨床データを解析させて頂き、脳神経外科医療の質の評価に役立てることを目的としています。

解析にあたって提供するデータは、提供前に個人を特定できない形に加工した上で提供しますので、患者さんの個人のプライバシーは完全に保護されます。

本研究の解析に自分のデータを使用されることを拒否される方は、当事業実施責任者の脳神経外科部長にその旨お申し出下さいますようお願い致します。

日本脳神経外科学会データベース事業 事務局
一般社団法人日本脳神経外科学会
〒113-0033 東京都文京区本郷5-26-16 石川ビル4階

このページの先頭へ