平成30年度 新人看護師成果報告会
H31.2.20(水)
4月に入職した看護師が全員そろって、成果報告会を開催することができました。
一人ひとりが目標に向かって、1年間取り組み、達成することができました。みんな大きく成長し、いきいきと輝いていました。
部署で見守ってくれた先輩たちから、「よくがんばったね」のメッセージが素敵
平成30年度 看護研究経過報告会
平成31年2月8日(金)看護研究経過報告会を開催しました。
平成30年度は和歌山県立医科大学 保健看護学部の石井先生より研究の指導を受け、5題の途中経過を報告しました。
研究テーマは、妊婦への災害教育、終末期患者の意思決定支援など看護におけるトピックスな側面や看護の質向上や患者満足度等に繋がる研究テーマがありました。講評で先生が述べられたポイントやまとめ方を参考にし、更に深めていきたいと思いました。
平成30度 看護研究経過報告
部 署 | テーマ |
---|---|
南4階病棟 | 子宮全摘術を受けた患者の退院指導の教材開発 |
南4階病棟 | A病院における妊婦への防災教育に関する実態調査 |
南4階病棟 | 終末期患者と家族が求める意思決定支援に必要な情報提供のあり方の検討 |
東4階病棟 | 転倒転落予防のための運動評価シートの看護計画への活用 |
東4階病棟 | 固定化している臨地実習指導体制の検討 |
平成30度 看護研究学会発表一覧
発表日 | 学会名 | 演 題 | 部署 | |
---|---|---|---|---|
1 | 2018/8/9 | 日本看護学会 看護管理学術集会 |
卒後2年目看護師の職務上の困難と支援ニーズの実態調査 | 東5 |
2 | 2018/8/16 | 日本看護学会 看護管理学術集会 |
退院支援研修プログラム経過にそった動機づけと実践能力の推移 | 外来 |
3 | 2018/9/24 | 日本糖尿病教育・看護学会学術集会 | CGM結果を反映した日常生活指導における看護師の役割意識の変化 | 東6 |
4 | 2018/9/27 | 日本看護学会 慢性期看護学術集会 |
骨髄異形成症候群患者の予後告知後における看護師の精神的支援に対する意識及び行動の現状 | 南6 |
5 | 2018/10/20 | 日本職業・災害医学会学術大会 | 「治療就労両立支援のための看護の実際」 オストメイトの勤労者看護 | 看護部 |
6 | 2018/10/20 | 日本職業・災害医学会学術大会 | 「地域包括ケアシステムの実現にむけて!-医療と介護の連携ー」 地域包括ケアシステムにおける急性期病院看護師の役割~退院後訪問実施事例から~ | 外来 |
7 | 2018/10/20 | 日本職業・災害医学会学術大会 | 糖尿病患者の受診中断防止と再受診を促すための効果的な方法の検討 | ER/ICU |
8 | 2018/10/21 | 日本職業・災害医学会学術大会 | CGM結果を反映した日常生活指導の有用性 | 東6 |
9 | 2018/10/21 | 日本職業・災害医学会学術大会 | 看護管理者育成のための管理職マネジメントラダー導入への取り組み | 看護部 |
10 | 2018/10/21 | 日本職業・災害医学会学術大会 | 入退院支援センターにおける退院後居宅訪問の取り組み | 看護部 |
11 | 2018/10/21 | 日本職業・災害医学会学術大会 | 術後せん妄予防の有用性に対する看護師の認識ーせん妄チームがない組織の中でー | 南6 |
12 | 2018/10/21 | 日本職業・災害医学会学術大会 | チーム医療における手指消毒に対する実態調査 | 東5 |
13 | 2018/10/21 | 日本職業・災害医学会学術大会 | 職種の専門性を活かした抗菌薬適正使用支援チームの活動報告 | 看護部 |
14 | 2018/10/27 | 和歌山救急・災害医療研究会 | 安全性の向上を考慮した搬送車内の携行物品と管理方法の検討 | ER/ICU |
15 | 2018/10/28 | 日本循環器看護学会学術集会 | 妊娠初期より深部静脈血栓症を発症した妊婦への継続支援~外来主導にチームアプローチによる情報共有を通して~ | 外来 |
16 | 2018/11/24 | 日本手術看護 学会年次大会 |
手術室看護師育成チェックリスト改訂に伴う看護師実践能力と有用性の変化 | 手術室 |
17 | 2018/11/25 | 医療の質 安全学会学術集会 |
チームSTEPPSの活用の現状「Goodjob報告書」から見えるチームSTEPPSの活用 | 南6 |
18 | 2019/2/9 | 和歌山県看護研究学会 | 骨髄異形成症候群患者の予後告知後における看護師の看護介入の現状と死生観 | 南6 |
12月 クリスマスイベント
12月19日(水)
サンタに扮した当院の医師が各階のデイルームを回り、マジックショーを行いました。入院中の患者さんも大勢参加され、笑顔と拍手で盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。
2018 ふれあい看護体験
H30.8.3(金) in和歌山ろうさい病院
ふれあい看護体験に15名の高校生に参加して頂きました。
看護体験をとおして、笑顔で接することやコミュニケーションの重要性、更に患者さんから感謝の言葉を頂き、看護のやり甲斐を感じる事ができました。
![]() |
![]() |
担当看護師から説明 | 衛生手洗いの実施 |
![]() |
![]() |
車いすでの搬送体験 | 意見交換会 |
令和2年5月12日 看護の日
5月12日の「看護の日」、そして18日までが「看護週間」です。また、2020年はナイチンゲール生誕200年、「看護の日・看護週間」制定30周年の記念の年です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年は大々的な看護の日の催しは残念ながら中止となりましたが、入院患者さんには担当看護師から記念のハンドタオルをお渡ししました。小児科患者さんにはバルーンアートもプレゼントしました。
平成30年度新人看護職研修会
H30.4.16(月)
和歌山労災看護部に新しい仲間が加わりました。
患者さんから信頼される看護師になる為に、共に頑張りましょう。
<令和2年度 ナーシングセミナーのお知らせ>
地域の患者さまにより良い看護を提供させていただくために、知識・技術を共に学ぶ場となることを期待しております。
多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
開催時間:18:00~19:30
参加費 :500円
11月より感染対策に留意して開催いたします。
令和2年9月1日
開催日 | テーマ | 担当 |
【中止】 |
KTバランスチャートの活用」 |
|
【中止】 |
スキルが実践できる」 |
|
【中止】 |
(中心場静脈栄養・がん化両方含む)」 |
感染管理認定看護師 太田 かおり |
11月27日(金) | 「アルツハイマー型認知症の 対応方法のポイントがわかる」 |
認知症看護認定看護師 大石 祐司 |
12月18日(金) | 「褥瘡予防とIDA (失禁による皮膚炎)」 |
皮膚・排泄ケア認定看護師 山田 桂子 |
1月15日(金) | 「失敗しない! 消毒薬の使い方、選び方」 |
手術看護認定看護師 藤原 亮介 感染管理認定看護師 太田 岳志 |
<問い合わせ先>
患者サポートセンター 担当:伊都
073-451-3181(代表)