泌尿器科とは
泌尿器科で取り扱う臓器は副腎、腎、腎盂、尿管、膀胱、前立腺、尿道、精巣、陰茎などをあげることができます。これらの臓器および組織に発生する病気には尿路結石、尿路感染症、尿路性器の外傷や癌、前立腺肥大症、尿失禁、神経因性膀胱、性機能障害(ED)などがあります。当科ではこのような疾患の診断・治療と予防を行っています。
特色
泌尿器科全般を取り扱う専門診療科であり、日本泌尿器学会認定の専門医教育施設です。地域の基幹病院として、男女の尿路疾患、男性の性器疾患の高い水準の治療を目指しています。新しい治療法を積極的に取り組み、苦痛の少ない検査や治療にも心がけています。
スタッフ紹介
鈴木 淳史 | 泌尿器科部長 昭和62年和歌山県立医科大学卒業 専門: 前立腺癌 資格:日本泌尿器科学会認定医・専門医 日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定 臨床研修指導医 医学博士 |
---|---|
小池 宏幸 | 泌尿器科医師 平成23年 鳥取大学医学部卒業 専門:泌尿器科一般 日本泌尿器科学会専門医 日本泌尿器内視鏡学会泌尿器腹腔鏡技術認定医 |
丸山 容平 | 泌尿器科医師 平成31年 和歌山県立医科大学卒業 専門:泌尿器科一般 |
診療内容
◆ さまざまなホルモンの分泌過剰となる副腎の腫瘍や過形成に対する外科治療として、腹腔鏡手術を行っています。
◆ 腎細胞癌、腎盂尿管癌の手術治療では腹腔鏡手術を行っています。転移のある場合や手術ができない場合は分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬で治療します。
◆ 膀胱癌の治療では8割が内視鏡による切除術を行っています。再発予防にはBCGの膀胱内注入療法を行っています。浸潤性膀胱癌には膀胱全摘が必要ですが、より根治性を高めるために抗ガン剤治療を併用することがあります。
◆ 前立腺癌では腫瘍マーカー(PSA)により発見される患者さんが増えています。前立腺癌の治療には前立腺全摘手術、放射線療法、内分泌療法、PSA監視による経過観察などの治療法があり、患者さんの年齢や合併症、病気の進み具合を考慮して治療法を決めています。
◆ 尿路結石症に対する治療は主に尿管鏡を用いたレーザー砕石術を行っています。
◆ 前立腺肥大症は高齢男性を悩ませる病気です。当科では、レーザーによる前立腺肥大組織の内視鏡的核出術を行っています。サイズの小さな前立腺では電気メスで切除する内視鏡手術も行っています。
◆ 頻尿や尿失禁は日常生活の質を低下させ、特に夜間頻尿は寿命にも影響するといわれています。原因となる疾患を治療したり、症状を緩和する薬を内服したり、行動療法などで治療します。
私たちは、科学的根拠に基づいた医療を実践しつつ、新しい医療も積極的に取り入れ、かつ安全な医療に心がけながら、患者さんの社会復帰に努力していこうと考えています。今後ますます高齢化がすすみ、私たちの泌尿器科医療も社会的にますますクローズアップされてくることが予想され、高齢者の福祉に貢献できるよう頑張りたいと考えています。
臨床実績
令和4年度 | ||
---|---|---|
腎・腎尿管癌手術 | 開腹腎摘出 | 0 |
腹腔鏡下腎摘出 | 10 | |
腹腔鏡下根治腎摘 | 0 | |
腹腔鏡補助下腎尿管全摘 | 0 | |
尿管 | 経尿道的尿路結石除去術 | 68 |
尿管鏡 | 0 | |
経尿道的尿管狭窄拡張 | 4 | |
尿管瘤切除 | 0 | |
膀胱 | 膀胱全摘+回腸導管 | 1 |
尿管皮膚瘻 | 2 | |
経尿道的膀胱腫瘍切除 | 60 | |
経尿道的電気凝固 | 0 | |
膀胱砕石術 | 0 | |
膀胱切石 | 0 | |
前立腺・尿道 | 経尿道的前立腺切除 | 6 |
レーザー前立腺切除 | 24 | |
尿道狭窄内視鏡手術 | 2 | |
尿道小阜切除 | 0 | |
陰嚢内容ほか | 高位精巣摘出 | 0 |
精巣固定 | 1 | |
陰嚢水腫手術+精液瘤切除 | 3 | |
包茎手術 | 4 | |
尿膜管切除 | 0 | |
計 | 185 |