このページの本文へジャンプする

リハビリテーション科

診療概要

各種疾患、外傷で低下した身体的・精神的機能を回復させ、障害を克服することによって、「活動」の賦活化を図る過程がリハビリテーション医学の中心と考えられています。

超高齢社会となった現在において、リハビリテーションは、小児疾患や切断・骨折・脊髄損傷に加え、中枢神経(脳卒中・脳腫瘍など)、運動器(変形性関節症・脊柱管狭窄症など)、循環器(心筋梗塞・心不全など)、呼吸器(肺気腫・肺炎など)、腎臓(腎不全など)、内分泌代謝(糖尿病など)、神経筋疾患(パーキンソン病など)、リウマチ性疾患、摂食嚥下障害、がんなどの疾患や障害が積み重なり、ほぼ全診療科に関係する疾患・障害・病態を対象とする科となっています。

リハビリテーション診療では、多くの職種がチームで治療にあたることが大きな特徴であり、理学療法、作業療法、言語聴覚療法を核に、ソーシャルワーク、装具療法などを駆使し、患者様の可能な限りの機能向上を目指し、日常生活や社会での活動性を上げることを目標としています。

施設概要と特色

施設基準

  • 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 脳血管疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
  • 呼吸器疾患等リハビリテーション(Ⅰ)
  • がん患者リハビリテーション料
  • 集団コミュニケーション療法料

リハビリテーション医学会研修施設認定

 

大腿骨近位部骨折・脳卒中に関しては、急性期治療が落ち着いた後も、必要なリハビリテーションを継続して受けていただけるように、地域連携パスを活用して、近隣の連携病院への紹介、転院調整を行っております。

診療スタッフ

医師2名(常勤医2名)、リハビリ受付1名、リハビリ補助者1名

診察日・担当医表

「リハ医ってなに?」

リハ医による診察

リハビリテーション医(リハ医)とは、リハビリテーション医療の中で、多くの職種と患者様とをつなぐ窓口であり、リハ医の訓練処方があって初めて、いろいろな訓練が開始されるのです。また必要に応じて義肢・装具の処方など、残された機能を最大限に行かすための治療を行います。

リハビリテーション医

役職 氏名 出身大学 専門医・認定医等
部長 松本 朋子 昭和62年
和歌山県立医科大学卒業
専門:リハビリテーション一般、義肢、装具
日本専門医機構リハビリテーション科専門医
日本リハビリテーション医学会指導責任者
日本専門医機構整形外科専門医
義肢装具等適合判定医師
第二部長
(兼 整形外科)
峠 康 平成2年
和歌山県立医科大学卒業
平成8年
和歌山県立医科大学大学院修了

専門:手の外科、外傷、リハビリテーション一般
日本手外科学会専門医
日本手外科学会代議員
近畿手外科症例検討会世話人
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本リウマチ学会専門医・指導医
日本スポーツ協会公認スポーツドクター
日本リハビリテーション医学会専門医・指導医
日本リハビリテーション医学会代議員
日本リハビリテーション医学会近畿地方会幹事
日本パラスポーツ協会公認障がい者スポーツ医
日本臨床神経生理学会専門医・指導医
日本骨粗鬆症学会専門医
インフェクションコントロールドクター
義肢装具等適合判定医師
医学博士

 

中央リハビリテーション部

セラピスト

理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)

部門紹介

理学療法

理学療法

脳卒中や神経筋疾患、整形外科疾患や呼吸・循環器疾患及びがんなどによって機能低下を来たした方に対して、早期からの介入により廃用予防、治療効果の向上を目指してリハビリテーションを行います。

 特に超急性期でのリハビリテーションでは、集中治療室(ICU)入室直後から多職種による早期離床・リハビリテーションを実施しています。

また、作業療法や言語聴覚療法と協力して急性期から回復期へのスムーズな移行、家庭復帰や職場復帰を支援しています。

作業療法

作業療法

脳卒中や神経筋疾患、上肢の骨折や手の機能障害による作業能力低下に対して機能向上、日常生活動作の獲得・家事動作の獲得を目指してリハビリテーションを行います。

 特に手の外科術後の患者様には術後早期から作業療法が開始され、手の機能をより良く改善させるための援助を行います。必要時にはスプリントを作製し、リハビリテーションの進行に合わせて随時対応しています。

 脳卒中等の中枢神経疾患に対しては、超急性期から関わり、上肢機能練習や日常生活動作練習、高次脳機能評価・治療にも力を入れています。現在は整形外科疾患や脳卒中だけでなく、神経筋疾患、緩和のリハビリにも積極的に関わっています。

言語聴覚療法

言語聴覚療法

脳卒中・脳腫瘍・神経難病などの病気によって人の話を聞いて理解することが難しくなったり、思ったことを話すのが難しくなる「失語症」や呂律が回らなくなる「構音障害」などの言語障害に対して、機能回復訓練やコミュニケーション方法の支援などを行います。

その他にも記憶や注意、認知などが障害される「高次脳機能障害」の訓練や支援、発達上の問題についても評価を行います。

食べ物を噛んだり飲み込んだりしにくくなる「摂食・嚥下(えんげ)障害」についても訓練や指導を行います。食べやすい姿勢や食べ物の形態(ゼリー状・水分にとろみをつける)などを工夫して食べる喜びを取り戻せるよう支援します。

資格・研修終了等

資格名
介護支援専門員
3学会合同呼吸療法認定士
福祉住環境コーディネーター2級
日本作業療法士協会 認定作業療法士
日本摂食・嚥下リハビリテーション学会認定士
認定理学療法士(呼吸器)
認定理学療法士(循環器)
認定理学療法士(運動器)
認定理学療法士(脳卒中)
心不全療法指導士
心臓リハビリテーション指導士
離床アドバイザー

お知らせ

2013年11月に「がん患者リハビリテーション料」の施設基準を取得

2017年5月に「心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)」の施設基準を取得

このページの先頭へ