循環器内科の概要
循環器内科では、心臓、大血管、高血圧などの循環器疾患の急性期診断と集中治療から、社会復帰に至るまでの慢性期ケアに関して高度な医療を実践しています。
心電図や心エコーなどの一般的な検査により総合診断を行い、さらに精密な検査を要する場合はマルチスライスCT、および心臓血管カテーテル検査を実施しています。多岐にわたる循環器疾患の中で、虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症に対し、積極的に加療を行っており、特に閉塞性動脈硬化症の加療は、和歌山県内でトップクラスの治療件数を誇り、腎機能が悪い方に造影剤を使用せず、炭酸ガスで行うカテーテル治療を県内でいち早く取り入れている施設です。また、緊急を要する場合に24時間いつでも対応できる態勢をとっております。
気になる症状がありましたら、気軽にご相談ください。
循環器内科が対象とする主な疾患
- 1. 虚血性心疾患
- 心臓の筋肉に血液を供給する栄養血管である冠動脈が、動脈硬化などにより狭窄をきたしたり、閉塞したりすると、心筋へ十分な酸素や栄養がいきわたらなくなり、胸の痛みや圧迫感が起こります。この状態を虚血性心疾患といい、虚血が一過性のものを狭心症、続くものを急性心筋梗塞といいます。
- 2. 閉塞性動脈硬化症
- 足の血管の動脈硬化がすすみ、血管が細くなったり、つまったりして、充分な血流が保てなくなる病気です。そのため、血液の流れが悪くなり、歩行時に足のしびれ、痛み、冷たさを感じます。さらに進行すると、安静時にも症状が現れ、足の血色が紫色になることがあります。薬物治療やカテーテル治療を行います。
- 3. 動脈瘤
- 胸やお腹の大動脈が動脈硬化によって瘤のように膨らんだ状態をいいます。CTなどで診断します。無症状で経過することが多いですが、膨らみすぎると破裂する危険がでてくるので、手術が必要となります。
- 4. 心不全
- いろいろな心臓病で心臓のポンプ機能が低下したり、心臓以外の原因で心臓の働きが不十分になり、全身に十分な血液を供給できない状態となります。症状は様々で、血液を送り出す能力の低下により、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」等の症状が出たり、血液のうっ滞によって、「息切れ」や「むくみ」などが出ます。心臓弁膜症や心筋症、心筋梗塞等、様々な心臓疾患が原因となります。
- 5. 不整脈
- 動悸やめまい、ふらつきなどの原因となります。不整脈の種類や程度に応じて、薬物治療やペースメーカー治療などを行います。
- 6. 高血圧
- 日本人のうち、約4000万人が高血圧であるといわれています。原因として腎動脈狭窄症や副腎腫瘍などもあり、精査、加療を行っております。動脈硬化を引き起こす誘因の一つであり、脳卒中、心筋梗塞などの予防のため、適切な対策が必要です。
循環器内科 医師スタッフ
林 泰 | 循環器内科部長 救急部長(兼) 平成6年 和歌山県立医科大学卒業 専門:循環器一般、冠動脈インターベンション 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会専門医 |
---|---|
九鬼 新太郎 | 循環器内科医師 平成11年 和歌山県立医科大学卒業 平成18年 和歌山県立医科大学大学院修了 専門:心臓のCT・MRI 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会専門医 医学博士 |
有田 祐 | 循環器内科医師 平成16年 兵庫医科大学卒業 専門:循環器一般 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会専門医 |
山本 康徳 | 循環器内科医師 平成24年 和歌山県立医科大学卒業 専門:循環器一般 |
臨床実績
冠動脈造影検査 | 冠動脈カテーテル治療(PCI) | 末梢動脈血管内治療 | ペースメーカー治療 | 冠動脈CT検査 | |
---|---|---|---|---|---|
H22年 | 491 | 247 | 60 | 20 | 267 |
H23年 | 498 | 237 | 42 | 15 | 344 |
H24年 | 561 | 246 | 66 | 22 | 309 |
H25年 | 531 | 226 | 58 | 18 | 328 |
H26年 | 512 | 230 | 57 | 12 | 333 |