院内研修
コース | 研修項目 | 研修内容 |
---|---|---|
新人 | 新人看護職員研修一覧参照 | |
ラダーⅠ | メンバーシップ研修 | メンバーシップについて理解する 講義:「メンバーシップとは」「KJ法」 |
メンバーシップ研修 | メンバーシップについて理解する 「メンバーシップを発揮するために」~グループワークを通して学ぶ~ |
|
メンバーシップ研修 | 「メンバーシップを発揮するために」~グループワーク後の発表~ | |
ACLS研修 | 急変時の初期対応を学ぶ 「院内ACLS研修会」講義と実技 |
|
看護過程の展開Ⅰ | 受け持ち看護師として看護の振り返りができるように看護展開をまとめる | |
ラダーⅡ | リーダー研修 | リーダーの役割を理解する 「なりたいリーダー像とは」をテーマに講義とグループワーク |
ACLS研修 | 急変時のリーダーの役割を学ぶ 「院内ACLS研修会」講義と実技 |
|
看護過程の展開Ⅱ | 個別性のある看護展開を文献活用して症例研究に準じてまとめる | |
ラダーⅢ | リーダーシップ研修 | 講義:「小集団活動に向けて~特性要因図を用いて部署の課題に取り組む」 |
リーダーシップ研修 | 小集団活動成果発表会 | |
勤労者看護ケースレポート | 勤労者看護の看護展開をまとめる | |
ラダーⅣ | リーダーシップ研修 | 講義:「小集団活動に向けて~現状分析法:SWOT分析」 |
リーダーシップ研修 | 小集団活動成果発表会 | |
専門領域 | 摂食・嚥下障害看護(認定看護師による) | 病態の理解、嚥下機能評価、口腔ケア、摂食訓練など 全6回 |
がん化学療法看護(認定看護師による) | 抗がん剤IVナース育成研修 抗がん剤の基礎知識、抗がん剤の副作用の特徴、薬剤に特徴的な投与管理など 全4回 |
|
救急看護(認定看護師による) | 救急看護の基本、救急病態とケア、フィジカルアセスメント、急変シミュレーションなど 全6回 | |
入退院支援 | 主体的に退院支援・在宅療養に取り組むことができる 退院支援の必要性、各種保険制度、退院支援計画書、事例検討、地域連携など 全6回 |
|
全対象 | 看護研究 | 看護系大学講師による個別指導 |
※内容は、年度により異なる場合があります。
院内研修【教育担当者・実地指導者研修】
※教育担当者研修 目標:教育担当者の役割を理解し、実地指導者、サポーターを支援できる。
※実地指導者研修 目標:実地指導者の役割を理解し、新人看護師に技術指導ができる。
開催 | 研修項目 | 研修内容 |
---|---|---|
3月 1回目 |
教育担当者実地指導者研修 | 新人看護職員の政策的動向と対策 |
若者の特徴、看護学生の教育体制 | ||
3月 2回目 |
教育担当者研修 | 教育プログラムの理解と目標設定 教育計画に必要な基礎知識 |
実地指導者研修 | 学習に関する基礎知識(学習理論、概念動機付け、成人学習等) | |
5月 | メンタルサポート研修 | 新人看護職員の背景、新人が持つストレスの理解・傾向と対策 |
7月 | 実地指導者研修 | 看護技術指導方法 研修、指導の実際と振り返り |
2月 | 教育担当者 実地指導者研修 |
1年間の活動の振り返り 次年度の課題設定 |
院内研修【新人研修】
Ⅰ.新人看護職員研修
目標
1.新人看護職員が安全に必要な看護を実践できるよう支援する。
2.新人看護職員が職場適応できる。
3.主体性をもって学ぶことができる。
開催 | 研修項目 | 研修内容 | 講師 |
---|---|---|---|
4月 | 感染管理 | 感染予防 | 感染管理認定看護師 |
安全研修 | 患者誤認防止、転倒転落防止と危険予知 | 医療安全管理者 | |
Team トレーニング | 看護副部長 | ||
看護技術研修 | 環境整備、清潔ケア | 実地指導者 | |
褥瘡予防の基礎知識、スキンケア | 皮膚・排泄ケア認定看護師 | ||
安全な体位交換、ポジショニング | |||
食事の種類と形態、臥床患者の食事介助 | 摂食嚥下障害認定看護師 | ||
口腔ケア | |||
移動・移床・廃用症候群予防 | 脳卒中看護認定看護師 | ||
インスリン製剤について | 特定看護師 | ||
輸液ポンプ・シリンジポンプ取扱い | 臨床工学技士 実地指導者 |
||
DVT予防 | |||
部署OJT | 静脈採血・検体の取扱い 血糖測定 皮下注射・筋肉注射 ミキシング・点滴セットの取扱い 酸素・吸引の取扱い |
実地指導者 | |
5月 | 部署OJT | 輸血の取扱い | 実地指導者 |
ストレスマネジメント | 自己の感情の表出ができ、悩みを相対化する | 精神科認定看護師 | |
6月 | リフレッシュ研修① | 院外にてリフレッシュ・仲間作り | 委員会担当者 |
急変対応 心電図の基礎知識 |
急変患者の初期対応(BLS) 心電図の基礎知識 |
救急看護認定看護師 | |
e-ラーニング | e-ラーニングを活用し、安全に技術提供する(部署で技術指導) 男性膀胱留置カテーテル挿入・浣腸 |
部署実地指導者 | |
8月 | 気管挿管の基礎知識 | 安全な気管挿管の基本的知識 | 手術室認定看護師 |
静脈注射の基礎知識 | 安全な静脈注射の基本的知識 | 看護師長補佐 | |
新人会 | 不安や悩みを表出、共有しリフレッシュする | 委員会担当看護師 | |
9月 | 静脈注射テスト | 静脈注射を実施するための基本的知識の確認 | 委員会担当看護師 |
10月 | 気管挿管研修 | 気管挿管介助の準備と基礎知識 (手術室で実施) |
手術室認定看護師・手術室看護師 |
リフレッシュ研修② | 院外にてリフレッシュ・仲間作り | 委員会担当者 | |
多重課題 | 出来事の緊急性や重要性を踏まえた看護実践ができる | 委員会担当看護師 | |
11月 | 看護倫理 | 看護倫理の重要性の理解と倫理的感受性を高める | 看護師長補佐会 |
2月 | 看護観レポート | 自己の看護を振り返り、看護観を見つめなおす | 委員会担当看護師 |
新人会 | 部署の一員であることを実感し、次年度に向けてモチベーションを維持、向上する | 委員会担当看護師 |